ハイサイ!ミヤギマリンです!
石垣島の魚って美味しいの?
初心者でも食べられるサイズの魚が釣れる?
今回はよくお問合せいただく、石垣島の船釣りで釣れる魚や石垣島の魚は美味しいのか問題に答えていきます!
貸切船で石垣島を楽しむならミヤギマリン!!他の人を気にせず自分たちのペースで家族や仲間と釣りを楽しむ事ができます。
石垣島の餌釣りで釣れる魚図鑑
タカサゴ科
タカサゴ(グルクン)
サビキ釣りで釣れる代表魚です。県魚にも指定されており、沖縄県民にはとても親しみ
深い魚です。沖縄料理には欠かせない
魚です
代表的な調理法 | から揚げ |
ユメウメイロ(ヒラーグルクン)
体が平たく、背びれから尾ひれが黄色いのが特徴です。
代表的な調理法 | から揚げ |
フエフキダイ科
アミメフエダイ(アメリカー)
アミメフエダイは白身で、脂がほどよく乗り、上品な味わいが特徴です。刺身や塩焼き、煮付けなど幅広い調理方法で楽しむことができます。
代表的な調理法 | 刺身 煮付 |
ハマフエダイ(タマン)
一般的には30〜60cm程度ですが、大型のものは1m近く、重さ10kgを超えることもあります。
代表的な調理法 | 刺身 煮付 |
イソフエダイ(クチナジ)
イソフエダイは根に潜りやすい性質があり、力強い引きを楽しむことができます。
代表的な調理法 | 塩焼き 煮付 |
ハナフエフキ
体側には数本の黄色い縦帯があり、鰓が赤いのが特徴です。
代表的な調理法 | 塩焼き 煮付 |
ヨスジフエダイ(ビタロー)
体色は鮮やかな黄色で、体に黒色斑があります。群れで根に生息しており、ダイビングでも人気の魚です。
代表的な調理法 | 塩焼き 煮付 |
シロダイ(シルユー)
白っぽい体色が特徴で、釣りの対象としても食材としても人気があります。特に石垣島などでは浅場から深場まで幅広いエリアで見られます。
代表的な調理法 | 刺身 |
ヒメフエダイ(ミミジャー)
釣りやすさと美味しさから、地元でも観光客にも愛され、家庭料理の定番として人気がある「ミミジャー」
代表的な調理法 | 煮付 刺身 |
バラフエダイ(アカナー)
強烈なファイトで釣り人に大きな満足感を与える魚です。シガテラ毒を持つ個体があるので釣れても食べない人が多いですが、味は絶品です。食べてみるときは要注意。
代表的な調理法 | 刺身 |
ハタ科
スジアラ(アカジン)
沖縄3大高級魚の一つ!アカジンは、沖縄では特に祝い事や特別な席で振る舞われる魚として知られています。市場でも高値で取引されることが多く、釣れると非常に喜ばれる魚です。
代表的な調理法 | 刺身 煮付 |
ナミハタ
特に八重山諸島に多生息しています。八重山ではハタ類の中で2番目に漁獲量の多い種類で、刺身,煮付け等,何にし
ても美味しいです。
代表的な調理法 | 煮付 |
アカハタ(ハンゴーミーバイ)
成長に伴ってメスからオスへ性転換する魚。五目釣り等のエサ釣りでよく釣れますが、小さな個体はリリースすることが多いです。
代表的な調理法 | 煮付 |
コクハンアラ(クルバニーアカジン)
成魚は茶褐色、赤褐色から暗色ですが、幼魚は白、黒、黄色模様です。ただし体長50cmを超えてもこのような色彩をもつ個体もいます。
代表的な調理法 | 煮付 |
オジロバラハタ(ナガジューミーバイ)
白身魚として非常に美味で、特に煮付けや刺身で人気の魚です。
代表的な調理法 | 刺身 煮付 |
ユカタハタ(アカミーバイ)
体長40cm前後の小型のハタです。食用として人気です。
代表的な調理法 | 刺身 煮付 |
ベラ科
ヤシャベラ
鮮やかなオレンジや赤色の体色に、白や青の模様が入った華やかで、特徴的な魚です。沖縄県民はあまり食べませんが煮付などで食べることも可能です。
代表的な調理法 | ??? |
クサビベラ
口が細長く、サンゴ礁の隙間に生息する小さなエビや甲殻類を食べるための形状をしています。ベラ科の中では食べやすい、コリコリして臭みもない魚です。
代表的な調理法 | ??? |
ヒメジ科
オジサン
下あごから2本のヒゲが生えていて、おじさんに似ていることから、「オジサン」と命名されたとされています。
代表的な調理法 | 刺身 塩焼き |
モンガラカワハギ科
ゴマモンガラ
ゴマモンガラは縄張り意識がとても強く、ダイバーが近寄ってしまい、噛み付かれてしまう事故も。強い顎と歯で噛まれると大怪我をする可能性があるため、釣り上げた際には取り扱いに注意が必要です。
代表的な調理法 | ??? |
クマドリ
近づくものを片っ端から攻撃する性格からか、よく釣れます。あまり食用としては向かない魚の為、リリースすることが多いです。
代表的な調理法 | ??? |
クラカケモンガラ
こちらも一般的にリリースする魚です。食用ではなく観賞用として親しまれる魚です。
代表的な調理法 | ??? |
モンガラカワハギ
美しい模様で、海中観察を楽しむダイバーに愛される魚です。カワハギのように皮を剥いて料理する事も出来ますが、沖縄県民は中々食べることのない魚です。
代表的な調理法 | ??? |
シイラ科
シイラ(マンビカー)
通常10~20キログラム、大型の個体では30キログラムを超える場合もあります。引きも楽しめて、味も美味しい魚です。
代表的な調理法 | フライ |
イットウダイ科
トガリエビス(ハマサキノオクサン)
鰓蓋骨から後方に向かう棘には毒があり、刺さると強い痛みがするので注意が必要です。
代表的な調理法 | 煮付 刺身 |
ウツボ科
ウツボ
鋭い歯を持つ威圧的な見た目で知られていますが、意外にも食用として美味しい魚でもあります。
代表的な調理法 | から揚げ |
ニザダイ科
サザナミトサカハギ
美しい外見と穏やかな性質で観賞用やダイバーに愛されている魚です。味は、、、。
代表的な調理法 | ??? |
コバンザメ科
コバンザメ
ごく稀に釣りで偶然釣れる魚です。刺身などで食べることもできますが、触ると手が臭くなります。
代表的な調理法 | 刺身 |
島んちゅ船長が厳選!独断と偏見で選ぶ石垣島の美味しい魚ランキング
レジャーフィッシングで出会える魚たちの中から、食卓を彩る美味しい魚を厳選してご紹介します!
4位
ぐるくん(タカサゴ)
味 | グルクンのから揚げは、沖縄を代表する郷土料理のひとつで、沖縄県の県魚「グルクン(タカサゴ)」をカリッと揚げたシンプルで美味しい一品です。外はカリカリ、中はふんわりとした食感が特徴です。 |
オススメの食べ方 | から揚げ |
3位
ミミジャー(ヒメフエダイ)
味 | ほんのり甘みが感じられる上品な味わいです。魚の匂いが苦手な人でもクセが少なく食べやすい魚です。和食や洋食のどちらにも合います。 |
オススメの食べ方 | 刺身 |
2位
ハマサキノオクサン(トガリエビス)
味 | トガリエビスの身は適度な脂があり、しっかりとした旨味が感じられます。鰓蓋骨から後方に向かう棘には毒があるので調理する際には注意が必要です。 |
オススメの食べ方 | 刺身 マース煮 |
1位
✨アカジン(スジアラ)
味 | 新鮮なアカジンは刺身で食べると、ぷりぷりとした食感と甘みが際立ちます。また、アカジン骨から出るダシは非常に濃厚で、汁物にすると旨味がたっぷり楽しめます。 |
オススメの食べ方 | 刺身 あら汁 |
沖縄のお魚は美味しい!!
沖縄の魚料理はマズイ??
そんなことはございません!!
南国ならではの個性ある味わいが楽しめます。また、石垣島ならではの調理方法や鮮度の良さも沖縄の魚の美味しさを引き立てます。
初心者でも安心!石垣島で楽しめるおすすめの釣りスタイル
石垣島では、防波堤釣りやビーチでのウキ釣りなど、さまざまな釣りスタイルが楽しめます。その中でも特におすすめなのが、船に乗って楽しむ釣り体験です。ガイド付きの体験フィッシングツアーなら、初心者でもガイドのサポートがあるため、釣り方がわからなくても安心して参加できます。
初心者OK!主な船釣りスタイル
1.サビキ釣り
サビキ釣りとは、仕掛けに小さな疑似エサ(サビキ針)を連ねて魚を誘い、複数の魚を一度に釣ることができる釣り方です。初心者でも扱いやすく、海釣りの入門として人気があります。
釣れる魚 例 | グルクン カワハギ |
2.フカセ釣り
フカセ釣りは、仕掛けを自然に流し、魚を狙う釣り方です。海釣りの中ではややテクニカルな釣り方として知られていますが、慣れると大型の魚も狙えるため、初心者から上級者まで幅広く楽しまれています。
釣れる魚 例 | フエフキ ミーバイ |
3.五目釣り
五目釣りとは、特定の魚種を狙うのではなく、さまざまな魚を釣ることを目的とした釣りのスタイルです。初心者でも気軽に楽しめる釣り方として人気があり、家族や友人とのレジャーとしても最適です。
釣れる魚 例 | フエフキ ミーバイ |
4.泳がせ釣り
泳がせ釣りとは、生きた小魚(エサ)を釣り針につけ、その動きを利用して大物の魚を狙う釣り方です。石垣島では、サビキで”グルクン”を釣りあげてエサにします。釣り好きには人気のあるスタイルです。
釣れる魚 例 | アカジン |
石垣島の釣り船予約
ミヤギマリンのツアーなら全コース船完全貸切!!必要な釣り具は全てツアー料金に含まれます◎
ツアー料金
料金 | |
---|---|
大人 1人/10,000円 | 予約可能数:2~5 中学生以上〜65歳まで |
子供 1人/ 8,000円 | 予約可能数:1~【5歳から小学校6年生まで】 中学生のお客様からは大人料金とさせていただきます。 18歳未満のお子様は保護者同伴でご参加をお願い致します。 |
ミヤギマリンのご紹介
貸し切りツアー専用船
海坊主 -umibouzu-
▷ヤマハ 25フィート
▷定員登録 6名
▷設備
GPS 魚群魚群探知機 日よけテント シーアンカー ラダー ロッドホルダー
▷保険 日本漁船保険組合保険加入
※船にトイレや個室はございません。
水着や濡れても大丈夫な服装を着用して、お手洗いは済ませてからお越しください!
予約&お問合せ
海の中や船上にいることが多いため、お問い合わせ等は公式LINEからのご連絡が一番早くご返信できます!