石垣島は綺麗な海が魅力の観光地ですが、
「最近、海が汚くなってきた」
「場所によっては濁っている」
という声が。
なぜそのような現象が起きているのでしょうか?
この記事では、石垣島の海が汚いと言われる場所とその原因、そして美しい海を守るための石垣島で行っている対策について詳しく解説します。
石垣島の海が汚いと言われる原因3選
① 赤土流出(農業・開発の影響)
石垣島では農業や建設が盛んですが、開発によって土壌が流れ出し、海を濁らせています。
畑や建設現場からの赤土が大雨で流れることで、海の透明度が下がる原因となっています。

②海洋ゴミ問題
石垣島は観光地や移住地として人気が高まり、多くの人が訪れるようになりました。
人が増えた結果、ビーチにゴミが放置されたり、流れ着いたりすることも、問題となっています。

③サンゴの白化と生態系の変化
気候変動や海水温の上昇でサンゴが白化します。
結果、海の生態系が崩れることで水質が悪化するケースも。

石垣島の海。汚れが気になるエリア

基本的に石垣島の海は綺麗です!
しかし、雨や風向きなどで影響を受けやすい場所もあります。
河口周辺
主な原因:赤土流出、雨による濁り
宮良川・名蔵川などの河口周辺では、雨が降ると内陸からの赤土が流れ込み、海水が茶色っぽく濁ることがあります。
ですが、宮良川・名蔵川周辺は、マングローブ林が広がり、多様な生き物が生息する自然豊かなエリアです。SUPやカヌーを楽しみながら、シオマネキやミナミトビハゼなどの生き物を間近で観察できる人気のスポットです。

宮良川・名蔵川周辺は、SUPやカヌーがオススメ!
石垣港周辺
主な原因:船の排気・燃料の影響
石垣港周辺はフェリーや漁船、観光船などが頻繁に行き交うため、海水が濁りやすいエリアです。
フェリーや漁船の航路となっているため、このエリアで泳ぐことはできません!



石垣港は離島観光の発着場所!
市街地近くのビーチ
主な原因:海流ゴミ・漂着ゴミ
市街地に近いビーチはアクセスが良く人気がありますが、その分ゴミのポイ捨てなどが増えていることも問題になっています。
また、これは全ビーチ共通ですが風向きによっては沖合から漂着ゴミが流れ着くことがあります。



筆者的おすすめビーチは市街地から車で25分程の米原(よねはら)ビーチ!
石垣島の海を守るためにできること


└ ゴミの持ち帰り|観光地をきれいに保つ
基本的に石垣島(八重山全域)には路上ゴミ箱の設置はありません!ビーチや観光スポットを訪れた際には、 「来たときよりも美しく」 を意識し、ゴミは必ず持ち帰りましょう。
└ 日焼け止め|サンゴに優しいアイテムを
一般的な日焼け止めに含まれる 「オキシベンゾン」や「オクチノキサート」 は、サンゴ礁の白化を引き起こす原因になると言われています。石垣島のサンゴを守るため、環境に優しい日焼け止め を選びましょう。
✅ 「ノンケミカル(紫外線吸収剤不使用)」のものを選ぶ
✅ 「リーフセーフ」「サンゴに優しい」表示のある商品を使用する
特にシュノーケリングやダイビングをする際は、 サンゴに影響を与えない成分のもの を選ぶことが大切です!
石垣島で進められている環境保護


└ 清掃活動|ビーチクリーンイベント
環境団体やマリンショップが定期的に 「ビーチクリーン」 を開催しています。観光客でも気軽に参加できるイベントもあり、旅行の合間に環境保護活動を体験できます。
観光や、シュノーケリング中に目についたゴミを拾うのも清掃活動!
└ サンゴ保全プロジェクト|植え付け
石垣島では、 サンゴの植え付けプロジェクト が行われています。観光客向けのサンゴ植え付け体験もあり、旅行の思い出を作りながら環境保護に貢献できます。
まとめ|美しい石垣島の海を未来へ残そう


石垣島の海が「汚い」と言われる場所は、一部のエリアに限られますが、その原因には赤土流出、住民や観光客の増加、船の影響、サンゴの白化などが関係しています。
しかし、美しい海を守ることは可能です。ゴミを持ち帰る・環境に優しい日焼け止めを使う・サンゴを守る行動をするなど、できることはたくさんあります。
石垣島の素晴らしい海を未来に残すために、一人ひとりが意識を持ち、行動していくことが大切ですね(*’▽’)